時間がなくてもブログ記事を快適に書く方法

この記事は約3分で読めます。

書きたいことがいっぱいあっても時間は限られていてなかなか書けない。

そんな悩みを抱えていませんか?

時間がなくても快適に記事を書く方法を調べてみました。

どんな方法があるかネットの情報を調べてみた

さっそくネット調べてみると、

  • 作業を分けて1つづつ書いていく
  • スマホを使ってパーツを書いていく
  • 普段から記事ネタをストックしておく
  • フレームワークを使う
  • 音声入力を使う

なるほど。1つづつみていきましょう。

作業を分けて1つづつ書いていく

ブログにはいくつかのパーツがあります。

記事を上からみていくと、

  • タイトル
  • 見出し
  • 記事内容
  • 画像
  • SEO
  • アイキャッチ画像

などなどいくつかあります。

それを、スマホを使って隙間時間に少しづつ書くという方法でした。

これでブログの運営が少しカンタンにできるようになりそうです。

スマホを使ってパーツを書いていく(加工していく)

1つ目と重なりますが、いつも手元にあるスマホを活用する。

スマホはほとんど1日中手元にある人が多いですよね。
これを使って

  • タイトルをメモ
  • 記事をメモ
  • 画像を撮影
  • アプリで画像を加工
  • ネットでキーワード検索


などを隙間時間にこなすことができますね。

ちょっとした休憩時間もそうだし、お風呂に入っている時間だって作業ができますね。

普段から記事ネタをストックしておく

これは意外と気付いていませんでした。

普段から記事ネタをストックしておくこと。

ネタはふとしたときに思いつくことがありますよね。

  • お風呂中
  • ジョギング中
  • 散歩中 など

「〜中」のことが多いです。

ふと思いついて、メモせずにいると忘れてしまいます。これも、スマホのメモ帳へ入れておけば、ブログを書く際に一からネタを考える時間が短縮されます。

フレームワークを使う

フレームワークを使うと構成を考える時間を節約することができるようになります。

SDS法

読み手に理解を深めてもらいたいときに有効のよう。
ニュースなどでこのテンプレートを使われることが多いそうです。

Summary 全体の概要
Details 詳細説明
Summary まとめ(要点)
PREP法

読み手にまず結論を伝えるので、ビジネス・プレゼン・ブログなど理解を深めてほしいときに有効ようです。

Point 結論
Reason 理由
Example 具体例
Point 結論

忘れてもいいように、さっそくこのテンプレートをiPhoneのメモ帳へ設定してみました。

    テンプレ化しておけばそれに沿って入力をしていけばOKですよね。

音声入力を使う

次は音声入力。

ブログを書くときにPCやスマホを使ってキーボード入力またはフリック入力をしていました。

この機能があるのは知ってても、使ってませんでした。

でも、キーボード等で手入力するより早いのは当たり前。

なんでやってなかったんだろう??

これもまた、快適な入力ができるようになりそうです。

今、Macを使っていますが、音声入力はもちろんあるので、スマホでもPCでも音声入力で快適化ができます。(←この部分を音声入力で書きました。「Mac」の部分だけは打ち込みました。)

まとめ

調べてみてこれだけやり方があることがわかりました。

なるほど、これは快適にブログ運営ができそうな気がしてきますね。

これは便利。

さっそく導入しちゃおう。

サーバーはお手軽でサクサクなエックスサーバー
ただいまキャンペーンやっているようです。月額792円〜。

さらにドメイン登録するならお名前ドットコム
複数のブログを作るときにも便利ですね〜

この記事を書いた人
green_bamboo

暗号資産投資で資産形成をもくろむ40代サラリーマン
気楽な稼ぎ方(Comfy way to earn)を研究中
2022年のリターンは年5%
当ブログ「ComfyLabo」の管理人

green_bambooをフォローする
お仕事依頼&お問合せ

お仕事依頼&お問合せはこちら

Life
タイトルとURLをコピーしました