
ノートアプリとしてobsidianを使い始めた。
しばらくEvernoteを使っていて便利だった。
けど、価格の改定で小遣い内では使えなくなってきた。
Evernoteは誰もが知っている超便利メモアプリで、検索の強みを便利に使わせてもらっていた。
画像内の文字すら検索対象になるという、一体どういうプログラムにすればそんな芸当ができるのかと思うのだが。
かなり便利だったけど、先ほど書いたように価格が高くて、別のアプリを探していた。
そんな中、ふとノートつながりでZettelkastenというノート術を「Take Notes」という本で知った。
ということで、それが使えるようなノートアプリを探そうと考えた。
とりあえず書籍「Take Notes」にもおすすめとしてZettlrが紹介されていたので、さっそくインストールをしてみた。が、これがなかなかうまく使えない。
Latexってなに?Pandocってなに?
なになにが多くてなかなか使えない。
実際にはこんなふうに使いたかった。
iPhoneのDraftsというアプリでメモを書いたものをZettlrで開きたい。
iCloudへ保存して、Zettlrのフォルダへ移して、さぁ編集を始めようというところで、つまづく。
ファイルが読み込まれていないのだ。
読み込ませるには一旦ソフトを落として再起動が必要。(管理人だけそうだったのかもしれませんが・・・)
それでもなんとか使えるにようになりたいと、ブログやYoutubeなんかを読み漁ったもののやはり素人にはよくわからない・・・
でも、ZettelkastenについてのブログやYoutubeなんかを検索すると必ずZettlrが出てくるほどメジャーなのに。
さすがに疲れてきたので、Zettlrとは別のソフトも見てみようと、だいたい一緒に出てくるメモアプリがあったので、そちらも検討した。
実は、この検討を始めるまるまでしばらくメモの整理をしていなかった。Zettlrをうまく使えなかったので。
で、まずobsidianをインストールしてみた。メインカラーが紫。見た目はいい。
ネットで使い方を調べてみてもわんさか出てくる。わからないことがあってもこれだけ調べられる環境が整っていれば心強い。
次にobsidianをMacとiPhoneで同期して使いたかったので、これをどうやって実現するか。調べてみると、obsidian syncという月額が1,000円くらいでできるサービスがあった。
元々こういったサービスがあるならお金を出せばなんとかなると安心した。
でも、できればお金かけずにできないか?
と思ってさらに調べてみると、なんだiCloud経由でできるんじゃないかということがわかった。
さっそくiPhoneにアプリを入れてiCloudで同期。
簡単にできた。
次にZettlrに入れていた.md(マークダウンファイル)をごっそり移してみた。
拍子抜けするくらい簡単に同期ができた。
これで、Macでもアプリでもいつでもメモを参照し放題・・・やった。
やっぱりメモは見返してなんぼ。この環境はありがたい。
Evernoteを使っていて移行先を探してたり、Zettlekastenに興味を持ってMacとiPhoneで同期したい人にはぜひobsidianをすすめます。
最後に
そう、お気づきの人もいるかと思いますがNotionの検討はどうした?と。
結論から言うとやってない・・・obsidianがあまりにもやりたいことができてしまったと言うことと、iCloudだけで同期ができてしまったので、これ以上は欲しないので。
でも、Notionを使っている人も、使い方やナレッジを公開している数はobsidianを超えるほどあるようだったので、Notionもいいかも。
とにかく、最後に自分に合ったツールに出会えればOKなので、快適なツールを追求していきましょ。