投資をゆるっと快適にしたい場合におすすめなのが指し値注文。
指し値注文って何かというと、「この金額になったら買っといて」という注文方法です。
この注文方法はとてもゆるっとしていて快適で、自分が画面を見ていなくていいんですよね。
指し値注文は自分が動かなくてもいつでもOK
ふつー取引をする時って、その時の相場(価格)をずーっと見ていて、納得できる価格になったら注文を入れて買うという流れになります。
自分が動くってことですね。
でも、夜中だったり、週末で出かけたりで忙しい時にずっと画面を見ているわけにはいかないですよね。
そんな時に使える機能が「指値注文」です。
あらかじめ自分が欲しいと思っている価格で設定しておけば、週末だろうが、夜中だろうが、お風呂に入っていようが取引をしておいてくれます。
そうすると、自分の時間が増えますよね。
その増えた時間で投資を勉強してもいいし、ぐっすりと睡眠をとってもいいし、家族とゆっくりと過ごす事もできます。
現代人は(昔の人もかな?)とても忙しい。
そんな時に時間にしばられずに取引のできる「指し値注文」はゆるっとできて快適な機能です。
いろいろな取引所が「指し値注文」ができるようになっています。
今日はbitFlyerで指し値注文の出し方を見てみましょう。
bitFlyerでの指し値注文の出し方
まずは口座開設が必要なので、サクッと口座を開設しちゃいましょう(5〜10分ほど)
bitFlyerへログインする

bitFlyer Lightnigをクリック

画面右中央に注文するための表示があるので「指値」をタップ

次に数量を入力。これはETHの単位で入力します。2022年10月27日現在では1ETH ≒ 220,000円

次に価格を入力します。これは1ETHいくらで買いたいかなので、日本円を入力します。

注文内容を決めたら「買い」をタップします

今回は最終取引価格(直近で約定している価格)より5%以上金額が離れているので心配をしてこんなメッセージが出てます。
取引成立しないかもよということですね。

注文が確定したら注文ウィンドウに現在の注文状況が表示されます

注文を出した後は
後は約定するまでゆるっと待つだけです。
今回のようにかなりかけ離れた金額でない限りいつかは約定するはずなのでゆるっと待ってましょう。
時おり約定しているかどうかを確認のためみてみると、ワクワクします。
成り行き注文(その場の価格で買う方式)だとこのワクワクは体験できません。即注文が確定してしまうので。
人によるかもしれませんが、こんなふうにゆるっと投資ができると他のことに時間を回せるの効率的です。
さっそくbitFlyerで口座を開設してみるならコチラから
下記の招待コードを入れると1,000円分のビットコインがもらえちゃいます。
ちょっとお得ですよね。
※入れ忘れるともらえないので必ず入れてくださいね。
招待コード
tt1meebl