NinjyaDAO創設者ikehayaさんの電子書籍 >>>「NFTで稼ぐ方法徹底解説」
NFT購入前にまず暗号資産を手に入れよう
高セキュリティの安心取引所 >>> Coincheck
初心者にも優しい取引所 >>> bitFlyer
板取引を扱ってる取引業者で直接取引をするとお得って知ってますか?
NFTアートを買うのに必須のイーサリアムを買うときには販売所で買うと手数料が高いのです。
ボクは知りませんでした。もったいないことをしました。
NFTアートを買おうとしている人におすすめなイーサリアムの買い方
NFTアートをこれから買おうと思っている人やこれまで販売所で買ったイーサリアムでNFTアートを買っていた人には板取引がおすすめ。
販売所でイーサリアムを買ってしまっていたあなたは損していることに気づいていますか?
ちなみにNFTアートはビットコインではなく、イーサリアムでの決済がほとんどです。
そのため、イーサリアムが必要になるんですね。
お得になるのは手数料の部分。
これを知らずに販売所でイーサリアムを買ってました。もったいない。
同じ時刻にイーサリアムを買うとしましょう。
2022年8月21日21:01
販売所で買うと・・・222,813円 = 1ETH
板取引で買うと・・・214,737円 = 1ETH
その差なんと 7,446円 !!!
ランチ何回分!?というくらい違います!
ちなみにほとんどの暗号資産取引業者に販売所と取引所があります。
板取引ができるのは取引所の方。
板取引って何?
板取引は直接売りたい人から買いたい人が買う直接売買です。
一方で販売所で買う場合は暗号資産業者が持ってるイーサリアムを買うことになるので暗号資産業者の利益がのっかるのでその分高くなります。
販売所 = お店屋さんで買う
取引所 = ビールの生産者から直接買う
板取引の取引所では手数料を取らないわけではなく、マーケットを貸してるだけなので安く済むらしいです。この辺りは調べてもサイトによって説明がバラバラなので、とにかく販売所よりお得とだけ覚えておきましょう。
ということで、よくわからないなと思った人は、とりあえず買いたい暗号資産(仮想通貨)が板取引できる取引所で口座開設すればOKです。(取り扱い業者によっては、取り扱っていない暗号資産(仮想通貨)があったりします。)
イーサリアムを扱っているのはbitFlyer。
ちなみに、有名なコインチェックだとイーサリアムの板取引の取り扱いがありません。
【bitFryerで口座を開設してついでにビットコインももらう】
板取引の画面は株式の板とほぼ同じ
ミドル世代のサラリーマンだと株式投資に手を出したことがある人も多いでしょう。
株取引の時の板と暗号資産(仮想通貨)の板はほぼ一緒です。
暗号資産(仮想通貨)板取引の画面はこんな感じ。

指値注文 ・・・ 指定した金額で買う注文
成り行き注文 ・・・ その時の金額で買う注文
最近の指値注文の状況
最近指値で注文したものがあるんですがまだ約定してません。
指値価格201,000円
260,000円くらいから金額が落ちてきて、250,000円でいっきに220,000円まで落ちてきたので下落方向に向かってるという理由で、200,000円付近で指値を入れてあります。
201,000円で指値 = 201,000円 になったところで決済されて、購入ができる。それまでは、お預け状態。
なぜ、201,000円かというと、万が一200,001円で反発したら買えないなと思って少し手前で指値を出しています。
この後201,000円で買えないかもしれないし、ひょっとして寝てる間に約定できてしまうかもしれない。
相場の読みを楽しむゲームとも言えるかも。
【このゲームに参加するためにbitFryerで口座開設してみる】
【ついでに招待コードを使ってビットコイン1,000円分をもらってみる】
招待コードはこちら→【tt1meebl】
※招待コードを入れないと1,000円分のビットコインがもらえなくなってしまうので、必ず入力してくださいね。