Ycashの正体判明!Zcash回復と草コイン探しの楽しみ

この記事は約6分で読めます。

💡この記事には1次情報、2次情報、個人の感想、プロモーションが含まれています

この記事はサラリーマンをしながら暗号資産やFXへ投資をしている運用資産25万円くらいの超小口投資家が、経験を元に書いてます。

管理人 = 運用資産25万円ほど


肌寒い曇り空の木曜日

2025年11月13日の木曜日です。

今日は外はだいぶ曇りで、ちょっと肌寒い日和という風になっています。だいぶ寒くはなってきているので、皆さん十分気をつけていきましょう。

ビットコインは10万2000〜3000ドルで安定

まず、今日はビットコインの方です。昨日とはあまり変わりがなく、10万2000〜3000ドルくらいのあたりで推移しています。

ここから今、下ブレのリスクもあるんですが、比較的安定しています。しばらく、ここから年末に向けてウィッチングウィークで変動が高くなると言われていますが、今のところはそこまで大きな動きの方は見られていないと思います。

アメリカ政府機関シャットダウン解除

昨日、アメリカの政府機関のシャットダウンがトランプ大統領の方で解除されることになり、こちらの方で少し全体的には上がる雰囲気の方が出てきているところです。

今後の注目ポイント

その他にも、大きく上がる要素としては、今後のCPI(消費者物価指数)でインフレのリスクがあまりないと判断されれば、これからまだ上がっていくというふうになりそうです。

一方で、今アメリカの金利の方が、これまで利下げのムードがあったのですが、ちょっと利下げに慎重になってきているというふうになっています。合わせて、日本の方も金利を上げる勢いが弱まりそうです。

そんなふうになっているので、ドル円の方が一時155円まで上がっていたというふうになっています。全体的には良いニュースもありながら、今のところを維持していきそうです。

Zcash(ZEC)は500ドル台まで回復!

Zcashに関していくと、こちらの方が一旦400ドル台まで下がった後で、もう一度買い圧力が入っているようです。

この買い圧力に関しては、もう一度プライバシーコインというものの需要が見直しをされて買われているみたいです。

今、もう500ドル台まで上がってきているので、ここからどのくらい上がっていくのか見ていて楽しみというふうになっています。

🔍Ycash(YEC)の正体が判明!

ZECのフォークといって、ちょっと枝分かれをしたものがあります。これが**Ycash(ワイキャッシュ、YEC)**というものです。

Ycashとは?

YcashはZcashから枝分かれした子どもみたいなものです。このZcashというものを持っていた人のところに、エアドロップ(無料配布)と言われて、Ycashというものが割り当てられたようになっています。

2つのYcashの謎が解けた!

先日お話しした通り、Ycashというものが2つあります。

【本物】時価総額ランク約900位のYcash

  • 詳細の方を見るとZcashの方からフォーク(枝分かれ)されたものと書かれている
  • どうもこちらの方が正しいYcashと言う意味になっています

【要注意】時価総額ランク約4000位のYcash

  • これは100%確実とは言えないですが、詐欺っぽいかもしれません
  • 私は手を出さないようにしたいと思います

Ycashの特徴と将来性

このYcashですが、あまり人気はまだないですけれども、ただZcashやビットコインと同じように発行上限が2100万枚くらいになっているので、これ以上発行されることがないということで、インフレのリスクがないんですね。

なので、比較的安定した通貨。今で言うと、こちらの方も同じようにプライバシーコインなので、こちらの方もひょっとしたら価格が上がってくるかもしれません。

X(旧Twitter)での評判

Xのポストを見ていても、「今は買うべきだ」とか、「HOLDすべきだ」とか、というのが載ってきているようなんですけれども、こちらの方も少し買い増しするといいかなと私は思います。しばらくは持ち続けたいなと思っています。

Lumen(LUMEN)が意外な反発!

あとね、先日お話ししたLumen(ルーメン、LUMEN)なんですけれども、こちらの方が意外と下がっていくかなと思ったら、意外と買われ直して少し戻しているんですよね

これなんでかっていうのはちょっと分からないんですけれども。

フォロワー数が急増中!

先日ですね、Xのフォロワー数を見たら2300ぐらいだったのが、この1〜2週間ぐらいで、今3200〜3500ぐらいに増えているんですね。

さらにインプレッションですね、このLumenのポストが表示されているのが、もう1万とか10万とかいうふうになっているんですね。

これね、なんでこんなインプレッションが伸びているのか分からないんですけれども、なんか操作方法があるのか、ちょっと逆に怪しい気もしてしまうんですが。

それでも注目の理由

ただ今、このフォロワー数が徐々に増えてきているっていうことは、人気が出てきているんだっていうこと。一旦売り圧力が終わった後、もう一度今上がっているところを見ると、これはなかなか面白いコインじゃないかなと思ってます。

題材も、ZK(ZKsync)と同じような形でAI関連ということもあるので、今は旬のカテゴリーだと思いますので、こちらの方も引き続き見ていきたいなと思ってます。

草コイン探しの楽しみ

こんな風にね、市場で見ている大型のビットコインとか、イーサリアムとか、XRP(リップル)だったりとか、そういったところ以外のところにも目を向けて、低時価総額(時価総額が低い)、そういったコインを見て、ちょっと自分の気に入ったものを見つけると、また少し楽しんでいけるんじゃないかなと思います。

草コイン投資の醍醐味

大型コインは安定していますが、値動きは比較的穏やか。一方で低時価総額のコイン(通称:草コイン)は:

  • ボラティリティが高い(大きく動く)
  • 10倍、100倍も夢じゃない
  • もちろんリスクも高い
  • 宝探しのような楽しさがある

ビットコインやイーサリアムだけでなく、こういった草コインにも少額で投資してみると、暗号資産投資がもっと楽しくなりますよ!

まとめ

  • ビットコインは10万2000〜3000ドルで安定推移
  • 政府機関シャットダウン解除で上昇ムード
  • Zcash(ZEC)は500ドル台まで回復、プライバシーコイン需要再燃
  • Ycash(YEC)の正体判明!時価総額900位の方が本物
  • もう一方の4000位のYcashは詐欺の可能性あり
  • Ycashは発行上限2100万枚でインフレリスクなし
  • Lumen(LUMEN)はフォロワー2300→3500に増加、反発中
  • インプレッション数も急増(操作の可能性も?)
  • 低時価総額の草コイン探しも暗号資産投資の楽しみの一つ

2つのYcashの謎が解けてスッキリしました!Zcashから正式にフォークした900位の方が本物です。Lumenも意外な反発を見せていて、これからが楽しみですね。

はい、では今日はここまでです!


コインチェックの口座開設はこちら

ビットフライヤーの口座開設はこちら
招待コード:tt1meebl


このブログは投資アドバイスを目的としたものではありません。投資にはリスクがあります。
ご自身で判断をして責任の取れる範囲で行うことをおすすめします。

⚠️低時価総額コイン(草コイン)は高リスク・ハイリターンです。詐欺コインも多いため、必ず自分で調査してから少額で投資してください。

タイトルとURLをコピーしました