AmazonでKindle Unlimitedが無料体験実施中!
紹介している本も含めて3ヶ月間無料で読めます。
とってもお得なのでまずは登録してみてください。
無料なので、損することがありません。
Kindle Unlimited無料登録はこちらから >>> Amazon Kindle Unlimited
時間がなくてやりたいことができなくて困ってる・・・
そんな悩みを抱えている人がほとんどですよね。
そんな悩みを少し解決してくれた本を紹介します。
耳で聞いて本を読む方法もご紹介しています。本を読む時間はないけど聞くんだけだったら・・・という方はこちらをクリックすると記事にとべますので、先に読んでみてください。
時間がなくてイライラ!そんな悩みに効くおすすめのビジネス書
僕はこれまで時間の使い方にかなり苦しんできていて、思うように仕事がはかどらずイライラしていて、それを快適にするために試行錯誤を繰り返してきました。
もともと要領の良い方ではないので、日々の仕事や生活でもっと快適な時間の使い方はできないのかな?と思ってずっと過ごしていました。そんな思いで時間術の本を読み漁っていた時に出会った本をご紹介します。
今回は、その中でも実際に効果のがあったなと思えるビジネス書5冊を厳選してご紹介します。
注意:人には「合う」「合わない」があると思いますので、やってみると「あれ、このやり方は合わないな」と思うことがあるかもしれません。そんな時は、「もうちょっとやってから・・・」と言わずにすぐにやめて、次の自分に合う方法を探しに行ってください。こればっかりは実際にやってみないとわかりませんから。
イライラに効くビジネス書
全ての時間の使い方に悩むビジネスマンに向けて使えるビジネス書を厳選しました。
時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 ジェイクナップ×ジョンゼラツキー著
僕は、当時チャットの着信音に気を散らされ、休日でもその着信音に仕事へ呼び戻されることが多く、イライラさせられていた時に手に取った本です。
この本では、スマホから便利なものを取り除いて、不便なものにすることで、快適な生活を取り戻せることが紹介されています。著者の方が、そのきっかけになった部分をご紹介します。
怒りにまかせてスマホからツイッター、フェイスブック、インスタグラムのアプリを削除した。ホーム画面から1つアプリが消えるたび。心の重しが取り除かれるような気がした。
この本を読んだ後で、実際にツイッター、フェイスブック、チャットの発信音の無効化(仕事のため削除はできませんでした・・・)をしたところ、スマホの向こうにいる人の都合で呼び出されることがなくなりイライラがなくなり、少し快適な生活へと変わりました。
SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法 ジェイク・ナップ著
この本はなかなか仕事がはかどらなくて、その理由がわからない時に手に取った本です。
なぜ、もっと早く快適に仕事を進めることができないんだろう。なぜこんなに仕事が遅いんだろうとイライラして悩んでいた時でした。
そして、この本を見つけ、表紙には衝撃的な言葉が書かれていました。
あらゆる仕事がうまくいく、合理的な方法
この文句にやられて読んでみたんですが、どうしたらもっとも合理的に、最速で仕事を終わらせることができるかが書かれていました。いわば、時間の選択と集中。この本を読んだ後では、重要な仕事をするときは全てのネットワークを遮断して集中できる環境を作り、一気に終わらせるようにしたところ、劇的に早く仕事が終わりイライラがより少なくなっていきました。
著者の実録系のビジネス書
世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと (T’s BUSINESS DESIGN) クリス・ベイリー著
この本はどんな方法が生産性が高くなるのかを調べている時に色々と物色していて見つけました。
会社でも生産性を高めるということが重視されてきて、とあるセミナーで日本の生産性は先進国の中で最下位だと聞いた時、生産性をあげるにはどうしたら良いのかな?と色々調べている時に手に取りました。
この本では著者が1年以上にわたって生産性をあげるために色々な実験を貴重な人生を使って実験した結果が公表されています。これを自分がやるとしたら・・・ムリだなと思います。
その経験の中から効果のあったものだけをピックアップして公表してもらえてます。
多人数の経験まとめ系のビジネス書
時間の波に乗る19の法則 アラン・ラーキン著
この本は時間の使い方に悩みだした最初の頃に手に取った本です。アメリカでは300万部を超えるベストセラーとなっいましたが、日本ではそれほどメディアで取り上げられていませんでした。読んでみると、時間の効率的な使い方がわかりやすく書かれています。
システム整理系のビジネス書
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 デビット・アレン著
この本は、手元に仕事が溢れかえって、デスクの上に書類が山積み、依頼を受けたポストイットが散乱、やるべきメモがあちらこちらに増えていき、一体何が優先される業務で、どれをいつまでにやればいいかということがわからなく、ごちゃごちゃしていた時に手に取った本です。
この本にはタスクの整理方法がわかりやすく書かれていて、実際にやってみると頭の中がスッキリしました。
・解放されるにはすべてを頭の外で管理する必要がある。
・それらすべての気になることについて、求めるべき結果と次にとるべき行動を決めよう。
・そうして決めた、とるべき行動を信頼できるシステムで管理し、定期的に見直そう。
目の前の仕事がごちゃごちゃで優先順位がわからないと、もやのかかった状態で仕事をすることになり、効率がすごく下がります。これを「GTD」を使って整理することで、快適な業務環境を作ることができました。今の仕事が一体何があるのか?どう優先順位をつけるのか?を悩んでいる方におすすめの書籍です。
時間がない!そんな時には耳で聞く読書
ここまで時間を快適に使うための書籍を紹介してきましたが、そもそも書籍を読みたくても読む時間がなかったりしますよね。
そんな時は本をプロが音声に変換してくれるサービスが快適です。
通勤時間や掃除の時間を使って快適に本を読む(聞く)ことができますよ。
倍速で聴いたりすればより効率的で快適。
本を音声変換してくれるサービス >>> Amazonオーディブル
期間限定キャンペーンを行なっているようなので活用してみてください。
キャンペーン期間 | 2023年7月18日まで |
料金 | 無料 |
試用期間 | 3ヶ月 |
倍速再生 | できます! |
無料キャンペーンは7月18日で終了
無料体験してみて自分に合うなと思ったら継続して、合わないと思ったらやめることが簡単にできます。
僕はこちらを聞きましたが、倍速で聴けるし、聴きながら仕事したりできるので、手をふさがないところがいいですね。
- マイケル・サンデル著「正義の話をしよう」
- 山口周 著 「読書を仕事につなげる技術」
- 伊賀 泰代 著 「生産性――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの」
NFTの教科書
最後に時間を快適に使うこととは離れますが、NFTというデジタル証明書に関するデジタルブックをご紹介します。
NFTという仕組みはこれからのビジネスで必要になるのは間違いないのですが、あまりにもわかりにくく、とっつきにくいのであまり浸透していません。
そんな中でも頑張ってNFTを理解してビジネスにした人たちが300円で買ったものが10万円になるような先行者利益を得ています。
こちらのNFTの教科書は最初の部分が無料で読めます。
そこだけでNFTとは?への疑問も解決してくれます。
先に情報をインプットしておくことは将来の時間を節約することにつながります。
こちらはNFTを手に入れるのに必要な暗号資産(仮想通貨)の買い方をまとめています。