
💡この記事には1次情報、2次情報、個人の感想、プロモーションが含まれています
この記事はサラリーマンをしながら暗号資産やFXへ投資をしている運用資産25万円くらいの超小口投資家が、経験を元に書いてます。
管理人 = 運用資産25万円ほど
ビットコイン半減期って何?なぜ価格に影響するの?
ビットコインの半減期について「聞いたことはあるけど詳しく知らない」という方も多いんじゃないでしょうか。
実は半減期はビットコイン投資において超重要なイベントなんです。
半減期の基本メカニズム
半減期とは、マイニング報酬が半分になるタイミングのことですね。
具体的には:
- 約4年ごとに発生
- マイナーが受け取る報酬が50%減少
- 新規ビットコインの供給量が減る
| 回数 | 時期 | 報酬(BTC) | 価格への影響 |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 2012年11月 | 25 → 12.5 | 約1年後に大幅上昇 |
| 2回目 | 2016年7月 | 12.5 → 6.25 | 2017年バブル |
| 3回目 | 2020年5月 | 6.25 → 3.125 | 2021年最高値更新 |
| 4回目 | 2024年4月 | 3.125 → 1.5625 | 現在進行中 |
半減期が価格に与える具体的な影響
供給減少による希少性の向上
半減期の最大の影響は供給量の減少ですね。
- 新規発行量が半分になる
- 市場への供給圧力が軽減
- 需要が一定なら価格上昇要因となる
発行枚数が決まっているビットコインは希少性が上がって価格が上がっていく仕組みになっているわけです。
過去の半減期後の価格推移
実際のデータを見ると面白い傾向がありますね:
2020年半減期の場合
- 半減期前:約9,000ドル
- 半減期直後:大きな変化なし
- 約1年後:69,000ドルの史上最高値
即座に価格が上がるわけじゃないんですが、長期的には上昇トレンドを形成することが多いです。
2024年半減期の特徴
今回の半減期は過去と違う要素もありますね:
- 機関投資家の参入が本格化
- ビットコインETFの承認
- 企業の財務資産としての採用増加
メタプラネットのような企業が大型購入を続けているので、従来とは違った価格形成になる可能性があります。
半減期を踏まえた投資戦略
長期投資家向けの戦略
半減期の恩恵を受けやすいのは長期投資家ですね。
おすすめのアプローチ:
- 半減期前後での積立投資
- 短期的な価格変動に惑わされない
- 1-2年の長期スパンで保有
リスク管理のポイント
半減期があっても投資にはリスクがあります:
- 必ず上がるわけではない
- 外部要因(規制、経済情勢)の影響
- 責任の取れる範囲での投資が重要
まとめ:半減期は長期的な上昇要因
ビットコインの半減期は供給減少により長期的な価格上昇要因となることが多いですが、短期的には大きな変化がない場合もあります。
2024年の半減期は機関投資家の参入や企業採用という新しい要素があるので、過去とは違った展開になるかもしれませんね。
投資を検討している方は、半減期のメカニズムを理解して長期的な視点で取り組むことをおすすめします。
コインチェックの口座開設はこちら
ビットフライヤーの口座開設はこちら
招待コード:tt1meebl
このブログは投資アドバイスを目的としたものではありません。投資にはリスクがあります。
ご自身で判断をして責任の取れる範囲で行うことをおすすめします。


